予防接種

予防接種とは

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチン(抗原物質)を接種することによって免疫をつけ、特定の病気になりにくくし、また、たとえその病気になったとしても軽く済むように行われます。ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症に罹りにくくし、また罹ったとしても重症化を防ぎます。ほかに、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。予防接種は「自分のため、そして周りのみんなのため」に受けるのです。


予約方法

当院LINE公式アカウントの予約システムより「予防接種」ご予約ください。

LINE予約についてはこちらのページをご覧ください。

ワクチン接種間隔の事前確認を推奨しています。
下記URLからご確認ください。

https://www.wakuchin.net/my_schedule

当院で行っている小児予防接種

定期接種(無料)

国が受けるように勧めている予防接種です。
お住まいの区市町村が実施し、推奨されている時期内ならば費用は無料です。

  • DPT-IPV(四種混合ワクチン)
  • DT(二種混合ワクチン)
  • 不活化ポリオワクチン
  • 日本脳炎ワクチン
  • 水痘(すいとう)ワクチン
  • MRワクチン
  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • BCG
  • B型肝炎ワクチン

任意接種(有料)

任意接種は有料になりますが、集団生活に入る前に接種することをおすすめします。

  • おたふくかぜワクチン
  • A型肝炎ワクチン
  • インフルエンザワクチン
  • ロタウィルスワクチン

当日お持ちいただくもの

  • 保険証
  • 乳児医療証
  • 母子健康手帳
  • 予診票

予防接種を受ける前の注意

当日はお子さまの接種スケジュールの確認等があるため、ご予約の15分前におこしください。
接種当日はお子さまの健康状態をよく観察し、予診票に記入した上で、先生の問診をすませてから接種を受 けましょう。

異なるワクチンの接種間隔について

予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活性ワクチンがあり、異なった種類のワクチンを接種する場合に間隔を守る必要があります。

  • 生ワクチン(MR、水痘、おたふくかぜ、ロタウイルスなど)
    →27日(4週間以上)間隔をあけて接種
  • 不活化ワクチン(B型肝炎、ヒブ、小児肺炎球菌、4種混合、DT、日本脳炎など)
    →6日以上の間隔をあけて接種

海外渡航のための予防接種について

海外赴任や留学、旅行など、海外渡航の際、ワクチン(抗原物質)によって予防することのできる病気が少なくありません。また、入国にあたって必ず接種が必要とされるワクチンもあります。渡航先における健康を守るために「トラベラーズ・ワクチン」の接種をお受けになるよう、お勧めいたします。ワクチンによっては、免疫がつくまでに時間を要するものもありますので、海外渡航が決まりましたら、早めにご相談ください。

※海外渡航する際には、厚生労働省の提供しているホームページ「FORTH厚生労働省検疫所」が参考になります(海外における最新の感染症情報が網羅されています)。

自費予防接種

下記に記載した予防接種以外にも対応可能です。お気軽にお問合せ下さい。

主に取り扱っている予防接種 価格表(税込)
A型肝炎 ¥8,000
B型肝炎 ¥8,000
おたふく風邪 ¥8,000
日本脳炎 ¥9,500
狂犬病 ¥18,000
四種混合 ¥13,000
二種混合 ¥5,000
破傷風 ¥4,000
髄膜炎球菌ワクチン(メナクトラ) ¥23,000
麻疹・風疹混合 ¥13,000
水痘 ¥10,000
BCG ¥7,500
ポリオ ¥12,000
ロタリックス ¥16,000
ロタテック ¥11,000
肺炎球菌 ¥14,000
インフルエンザ
4種混合ワクチン: A型2種 (H1N1(ブタ)を含む)+B型2種
13歳未満 (2回接種: 2-4週の間隔で)
1回目: ¥4,500
2回目: ¥3,500
インフルエンザ
4種混合ワクチン: A型2種 (H1N1(ブタ)を含む)+B型2種
13歳以上 (1回接種: 希望者は1-4週間隔で2回接種)
1回目: ¥4,500
2回目: ¥3,500