内科・外科

急性症状から慢性疾患まで

当クリニックの一般内科では、せき、痰、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く診療いたします。診療にあたっては、“Patient first”を念頭に置いて、患者さまの目を見てお話をよくお聞きし、その上で個々の患者さまに相応しい治療を一緒に考えていきます。

プライマリ・ケアを行います

体の調子が悪い時に多くの人が最初に受診する「内科」は、適切な医療を受けるための“総合窓口”としての役割も担っています。当クリニックは、西麻布を中心とした地域の皆様の“かかりつけ医”として、親身で丁寧な初期診療(プライマリ・ケア*)を行い、しっかりと総合案内役を務めます。

プライマリ・ケアとは、普段から身近にいて、何でも気軽に診てくれ、いつでも相談にのってくれる医師による診療のことです。プライマリ・ケアを行う医師は、それに必要とされる専門的なトレーニングを積んでいます(当クリニックの院長は、救急医としてトレーニングを積んだことで、幅広い年齢層の方の幅広い疾患に対応できる能力を手に入れました)。そのため患者さまの抱える様々な問題について、幅広く対応する能力を身につけており、言わば「どんな病気も診ることのできる専門医」です。

こんな症状はご相談ください(例)

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢)
  • お腹が張った感じがする
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じる)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減 など

当クリニック内科の主な対象疾患

風邪(かぜ)、腹痛、嘔吐、下痢、便秘、頭痛、めまい、貧血、喘息、気管支炎、消化器に関する疾患(胃腸炎、胃潰瘍、胆のう炎、虫垂炎)、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、痛風)、花粉症、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、薬疹、インフルエンザ、副鼻腔炎、急性扁桃炎、肺炎、ピロリ菌感染、AGA、ED(勃起障害) など

当クリニックの内科で診療する代表的な疾患について

生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因で血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなってエネルギーとして十分に利用されず、慢性的にだぶついてしまっている状態です。長期にわたって糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態にも陥りかねません。糖尿病は現在のところ完治させることが出来ないのですが、糖尿病自体は治せなくても、生活改善や薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も一緒に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

高血圧

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です(診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上、家庭血圧を優先する)。血圧の高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。高血圧の治療でまず行うべきは、適正な体重にし、適度な運動を継続的に行い、1日6g未満の減塩に努めるなど生活習慣の改善(食事・運動療法)をすることです。また、医師から薬を処方されたら、指示通りにきちんと服用することも大切です。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態のことです。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。治療の基本は、生活習慣の改善と薬物療法で、特に重要なのが食生活の改善です。高LDLコレステロール血症の人では動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす、コレステロールを多く含む食品を減らす、野菜やきのこなど食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る、高トリグリセライド血症の人の場合は糖質の多い食品やお酒を控える、摂取エネルギーをコントロールする、などがポイントです。

高尿酸血症(痛風)

体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成され、このプリン体が尿酸の元になります。高尿酸血症とは血中の尿酸が過多になった状態です(7.0mg/dL超)。尿酸が蓄積すると血中に溶けきらなくなって結晶化し、手足などの関節に溜まって激しい痛みを引き起こします。これが痛風(発作)です。高尿酸血症では、まず食事・運動療法によって尿酸値を下げることが大切です。ケースによっては尿酸の生成を抑える薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、指示通りに服用してください。尿酸値6.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、下がった数値はしっかり維持するようにします。

感染症

風邪

風邪は、鼻や喉に生じる急性炎症の総称で、正式には「風邪症候群」と言います。主にウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため、喉の痛みやせき、痰、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発熱などの症状を招きます。ただし、風邪であれば通常は数日で治るので、それ以上の期間にわたって治らないような場合は、こじらせてしまっていたり、別の病気だったりする可能性が考えられます。風邪の治療では、症状を和らげる薬(対症療法薬)を上手に使いながら、自身の治癒力で治るのを待ちます。ウイルス感染に引き続いて起こりやすい細菌による二次感染を予防する目的で、時に抗生物質を使用することもあります。

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症で、このウイルスに感染すると1~3日程度の潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。喉の痛みや鼻水、せきなどの症状も見られます。お子様では痙攣や中耳炎、稀には急性脳症を、高齢者や糖尿病などの基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化するケースがあります。インフルエンザを予防する有効な手段の一つにワクチン接種があります。インフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変え、異なるタイプが流行するので、予防接種も年ごとに行う必要があります。

肺炎

肺炎とは、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こした状態です。呼吸器の防御機能が病原体を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちている時など、つまり感染力が防御力を上回った場合に、病原体が上気道から下気道そして肺にまで入り込んで感染し、肺炎になってしまうのです。がん、心臓病に続いて、肺炎は日本人の死亡原因の第3位を占めています(平成23年人口動態統計)。高齢者や慢性疾患を持っている方などは肺炎に罹りやすく、しかも治りにくい傾向がありますので、要注意です。予防や早めの治療が重要で、予防には「肺炎球菌ワクチン」の接種が有効です。


一般的な外科処置を行います

切り傷や擦り傷、咬傷、やけどなどの外傷から、捻挫、打撲、骨折、おでき、皮下腫瘤の切除などの外科処置を行っています。けがをなさった際は、感染症を防ぐためにも、早めにご受診ください。

湿潤療法を実施

当クリニックでは、外傷や軽度の熱傷に関して、消毒液とガーゼを使わない「湿潤療法*」を用いて、患者さまの苦痛を軽減させた創傷管理を目指します。また、小さな腫瘤の摘出術などの小手術も局所麻酔下で行いますので、お気軽にご相談ください。

湿潤療法とは傷を消毒して乾燥させ、瘡蓋(かさぶた)を作って治すこれまでの治療とは異なり、傷口を水で洗い流し、創面を専用の創傷被覆材(ドレッシング材)で密封する方法です。消毒によって傷を深くすることが無いので、痛みも少なくて済みます。「自己治癒能力」を最大限に生かす治療法であり、けがの治りが早く、痛みが少なく、しかもきれいに治るという特徴があります。湿潤療法の原則は、傷を「水でよく洗う」「消毒しない」「乾燥させない」の3つです。

スポーツ外傷

スポーツで負ったけがの治療は、一般のけがの治療とは異なる側面があって、やや特殊ですので、スポーツ外傷に関する知識と経験が豊富な医師にお任せいただいたほうが安心です。

小児外傷

発達途上にある小児の体には、成人とは違った独特の構造や特性が備わっています。そのため、小児外傷の治療にあたっては、小児に特有の配慮を要します。そんな小児の外傷についても、ご相談ください。

当クリニック外科の主な診療内容

当クリニックの外科では、家庭でのケアが難しく、しかし大きな病院に行くほどでもないけがの診療を行います。

外傷(切り傷、打撲、やけどなど)、ねんざ、褥瘡(床ずれ)、皮下腫瘤、陥入爪(巻き爪)、各種手術(腫瘤摘出)、頭部打撲、四十肩、肘内障、ゴルフ肘、テニス肘、狭窄性腱鞘炎(ド・ケルバン病)、坐骨神経痛、鼠径ヘルニア など