小児科

どんな些細なこともご相談ください

熱、せき、喉の痛み、鼻水、鼻づまり、腹痛、便秘、嘔吐、下痢、ひきつけ(痙攣)、夜尿症など、お子さまの体調不良や各種疾患を幅広く診療いたします。風邪や発熱といった、ある程度お子様がご自身の力で治せるような疾患でも、自宅でのケアだけでは症状が長引いたり、悪化したりするケースもあります。少しでも不安を感じられたら、些細なことでも、お気軽にご相談ください。地域の小児科「かかりつけ医」として、保護者の方やお子さまの話をきちんとお聞きした上で診療し、病状についてはやさしく丁寧な説明をいたします。

  • ※初診の際は健康保険証やこども医療費受給者証(各種福祉医療証)、母子健康手帳をお持ちください。現在服用中の薬がある場合は、お薬手帳をご提示ください。
  • ※診察の結果、詳しい検査や入院加療、手術などが必要と判断された場合は周辺の地域連携病院へ、また耳鼻咽喉科や眼科、整形外科など他科にかかわる疾患の場合は、それぞれの専門医をご紹介いたします。
  • ※学校の健診などで何らかの「異常」や「指摘」を受けたお子さまの診療も行いますので、遠慮無くご相談ください。

子どもによく見られる症状

  • せき、たん
  • 鼻水、鼻づまり
  • 喉の痛み ・ゼーゼーする
  • ひきつけ(痙攣)
  • お腹が痛い
  • 嘔吐、下痢
  • 便秘
  • 湿疹(ブツブツ)
  • 肌のカサつき
  • 機嫌が悪い
  • 泣き方がいつもと違う
  • 何となく元気が無い
  • 顔色が悪い
  • 食欲が無い
  • おねしょ(夜尿症)など

当クリニック小児科の主な対象疾患

風邪(かぜ)、気管支炎、胃腸炎、小児喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、乳児湿疹、あせも、おむつかぶれ、RSウイルス感染症、インフルエンザ など

スムーズな診察のために

お子さまの症状について、下記のような情報をお教えいただけると診察が進めやすいので、できる範囲でご協力いただければと思います。

  • 今の症状の様子
  • 症状はいつ頃から現れたのか
  • 熱、せき、たん、鼻水、喉の痛みの有無とその状態
  • おしっこやうんちの状態(撮影してお持ちになるのも良いでしょう)
  • 食欲の有無とその程度
  • 症状の原因として思いあたること
  • 薬に対するアレルギーの有無
  • 現在、服用させている薬(お薬手帳)
  • これまでに経験した大きな病気や手術
  • 入院経験の有無 など

お子さまの具合がひどく悪い場合

診療は原則として順番通りに行いますが、下記のような症状がある患者さまの場合は配慮をいたしますので、お申し出ください。

  • 何度も嘔吐を繰り返して、ぐったりしている
  • ひきつけ(痙攣)を起こしている、またはその直後である
  • 激しい頭痛や腹痛がある
  • 喘息の発作等により、呼吸が苦しそうである
  • ウトウトして目の動きがおかしく、ぐったりしている
  • 周囲の刺激に反応しない など

※このような急性症状のお子様がいらっしゃる場合には、診察の順番が前後することもありますが、あらかじめ皆様のご了承をお願いいたします。

子どもの罹りやすい病気

子どもの罹りやすい代表的な疾患について、以下に説明致します。

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴と言います)が特徴的です。気管支喘息の患者さまの気道は過敏になっており、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)やウイルス、タバコや冷たい空気などによる刺激が加わると、気道は狭くなります。気道が狭くなると、せきが出たり、息苦しくなったりします。治療としては、抗原回避(アレルギーの原因物質を排除する環境整備)をし、喘息治療薬を適切に用います。喘息の治療薬には、発作を予防するために定期的に使う長期管理薬(コントローラー)と、発作が起きた時に、その症状を鎮めるために頓服的に用いる発作治療薬(リリーバー)の2種類があります。リリーバーを使わなくても済む状態を目指して、コントローラーを上手に使って治していきます。

嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)

嘔吐下痢症とは、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスが体内に入り込み、ひどい嘔吐や下痢症状が現れる疾患です。熱は出ない場合が多く、出たとしても38℃前後と高熱には至らないケースがほとんどです。嘔吐や下痢は比較的短期間で治まりますが、脱水症状を起こす危険があり、注意を要します。治療としては、吐き気止めや整腸剤、下痢止め、場合によっては抗生剤を使うこともあります。しかし、嘔吐下痢症を治すには、基本的にウイルスが体外に排出されるのを待つしかありません。子どもの状態を見守りながら、症状が治まるのを待ちましょう。

尿路感染症

細菌による腎尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)の炎症のことで、主に膀胱の感染症(膀胱炎)、もしくは腎臓の感染症(腎盂腎炎)を指します。尿道口から細菌が膀胱内へと侵入することによって発症し、膀胱に感染が留まっている場合は膀胱炎、細菌が上方に向かって腎臓に侵入すると腎盂腎炎を起こします。尿路感染症か否かは、尿の中の細菌の有無を確認して診断します。発熱を伴わない膀胱炎なら、多くは抗菌薬を服用すれば丸1日で症状の改善が見られ、3日間も服用すれば治ります。しかし高熱を伴い、腎盂腎炎が疑われたケースでは、2週間ほどにわたる抗菌薬の投与が必要になります。

乳児湿疹

乳児期に、皮脂腺の多い頭や額、擦れる部分を中心に黄色いフケが出たり、カサカサした紅斑ができたりする疾患です。乳児アトピーとの鑑別が困難なケースもあります。原因はまだ明らかになっていませんが、皮脂による刺激や、ヒトの毛包脂腺系に常在するマラセチアという真菌(カビ)が関与しているものと考えられています。小児では生後1ヶ月頃から皮脂の分泌が亢進しますが、この頃から乳児湿疹は発症し始め、ほお、額、耳の周辺などに赤いブツブツができてきます。しかし、6ヶ月頃からは次第に消えていきます。症状に気づいたら、まずは小児科を受診しましょう。

あせも(汗疹)

あせも(汗疹)とは汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれや湿疹が現れる皮膚疾患です。汗をかきやすい夏に多く、小児に発症しやすい疾患です(高熱を出している人や高温の環境下で作業している人にも見受けられます)。あせもには、赤い丘疹が生じて痒みや軽い痛みを伴うタイプ、小さな白っぽい水ぶくれができるタイプなどがあります。あせもの治療にあたっては、症状に応じてステロイド外用薬や抗生剤などを用います。あせもを繰り返さないためには、通気性の良い服を着用し、汗が出たらシャワーで流すか、こまめに拭き取るように心掛けることが大切です。

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹(とびひ)は、皮膚への細菌感染によって発症し、人から人へとうつる疾患です。掻きむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へと広がる様子が、火事の火の粉が飛び火する様子に似ているため、一般に「とびひ」と呼ばれます。とびひには、水ぶくれが生じるタイプとかさぶたができるタイプの2種類があります。とびひの治療にあたっては、主に抗菌薬を使って細菌を退治します。また、必要に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、亜鉛華軟膏なども用い、痒みや炎症を抑えます。とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治せます。

夜尿症

幼児期を過ぎても夜間、睡眠中に無意識に排尿することを夜尿症と言います。夜尿症の原因には、大きく分けて夜間尿量の増加と夜間膀胱容量の減少の二つがあります。すなわち、夜寝ている間のおしっこの量が普通より多過ぎるか、膀胱に貯められるおしっこの量が普通より少な過ぎるか、あるいはその両方ということです。したがって、治療としては夜間尿量を減らすこと、および夜間膀胱容量を増やすこと、ということになります。前者には、抗利尿ホルモンが有効であり、後者には、夜尿アラーム(おねしょを知らせるブザー)、抗コリン剤などが有効です。

小児ワクチン接種専用予約スケジュール

小児予防接種ご希望の方は、こちらの予約システムもご利用ください。

ワクチン予約システム